Follow Seian

SEIANOTE

成安で何が学べる?
どんな楽しいことがある?
在学生の制作活動から卒業後の活動までを綴る
「SEIANOTE(セイアンノート)」です

ABOUT

仕事して、ご飯を食べて、作品をつくる。生活のなかに新しい風景を見つける

INTERVIEW

卒業から14年目

仕事して、ご飯を食べて、作品をつくる。
生活のなかに新しい風景を見つける

どこかの風景画のようで、なんだかちょっと変。
よく見ると、風景を構成しているのは山や海ではなく、ご飯やおかず、はたまたケーキやピザ!?
独自の視点と技法でキャンバスのなかに“新しい風景”を描き出す作家・瓜生祐子さん。
創作の原点は、何気ない日々の生活のなかにありました。

瓜生祐子さん

作家

1983年京都府生まれ。2005年に洋画クラス卒業し、翌年研究生修了。2013年『京都府美術工芸新鋭展 2013京都美術ビエンナーレ』にて毎日新聞社賞、2014年『京都府美術工芸新鋭展 〜京都国際現代芸術祭2015への道〜』優秀賞を受賞。


アートの現場で働きながら
制作活動を続ける

 2008年にグループ展『Art Court Frontier 2008 #6』に出品して以降、毎年のように展覧会に参加し、2014年には大きな賞も受賞した瓜生(うりゅう)祐子さん。作家として制作活動を続ける一方、2007年から京都芸術センター(管理運営:公益財団法人京都市芸術文化協会)のスタッフとして働いています。
京都芸術センターとは、2000年にオープンした複合文化施設。制作室、ギャラリー、図書館があり、展覧会や舞台公演など、さまざまな芸術に出会える場所です。


取材したのは、自宅兼アトリエの一室。アトリエスペースには、コンパクトにまとめられた画材と、制作中の大型キャンバスが立てかけられていた。
《クスクス》(2009)

《クスクス》(2009)

《curry and rice》(2008)

《biscuit》(2011)

《Makunouchi-Bento》(2016)

写真1枚目《クスクス》(2009)、2枚目《curry and rice》(2008)、3枚目《biscuit》(2011)、4枚目《Makunouchi-Bento》(2016)。いずれも風景の中に入り込むような視点で描かれた瓜生さんの作品。


 京都芸術センターで働きはじめて12年目。それはそのまま、仕事と制作活動を両立してきた年月でもあります。ただ、ここに至るまでの道のりには、苦しい時間があったと、瓜生さんは語ります。
「卒業制作展を終えて、“まだまだ描ききれていない!”という思いから、もう1年研究生として大学に残ったんです。研究生を修了して、芸術と関わる仕事がしたいと、ある写真現像所の受付で働いていました。でも、写真専攻ではなかったので、わからないことも多いし、忙しくて制作の時間が確保できないし、描いても人に見せるものができない。それがどんどんストレスになっていきました。今思えば、『制作ができない=悪いこと』では決してないんです。けど、当時は研究生を修了したばかりで、とにかく『描かないといけない』と思い込んでいたんですよね」

 そんなモヤモヤしている状況から抜け出すきっかけになったのは、研究生時代に知り合った洋画クラスの先輩に誘われて、京都芸術センターで働きはじめたことでした。
「芸術センターには、たくさんのアーティストが出入りをしていて、常に芸術作品が生み出されているところです。制作をすることに対して理解があり、そこで働く私にも、個展が迫っているときは、休みを取らせてもらったり、とてもありがたい環境です」

 もうひとつの転機となったのは、若手アーティストを発信するグループ展『Art Court Frontier 2008 #6』(アートコートギャラリー/大阪)の出展作家に選ばれたこと。推薦者は、芸術センターで一緒に働いている先輩でした。先輩に背中を押され、研究生を修了して2年後に、はじめて大きな展覧会に参加することになったのです。


壁には、最初に制作したプロトタイプの作品がずっと飾ってある。「はじめて現在の技法で描いた作品は壁に飾って、日焼けや退色などの経年劣化を確かめています」

「当時はまだ色々と試行錯誤している時期で、少し描いては友人たちにみせてアドバイスをもらっていました。そんななかで、今の作品のように、一度描いた絵の上に薄い布を貼って、その上に新しい風景を見つけていく技法が生まれていったんです」


自分の表現を探し続けた研究生時代
答えは思わぬ日常のなかに!?

 瓜生さんの作品は、写真では伝わりにくいのですが、キャンバスに描き込んだ絵の上に白い布を重ね、透けて見えてくる色の上に、線を重ねる独自の技法で生まれています。描かれるのは、どこかの風景のようで、よく見ると「おせち」や「幕の内弁当」「カレー」など、見慣れた食べ物。このユニークな視点と独特の技法は、どんな方法で生まれたのでしょうか?

瓜生さんの作品《osechi》。実はこれらの作品、白い布の下には、5枚目の写真のようにかなり描き込まれた下絵が隠れている。

 子どもの頃から絵を描くことが好きだった瓜生さん。京都成安高等学校の美術コースに進学し、成安造形大学に進学したのは自然な流れだったと言います。
「大学のときは、偶然生まれるかたちに興味を持って、抽象画を描いていました。在学中、はじめてグループ展をしたときに“絵が怖い”と言われたことがすごくショックで、鑑賞者のことを考えていなかったことに、気が付いたんです。そこではじめて、客観的な視点を持って、自分の想いと表現方法について向き合い、卒業制作に挑みました」


抽象画を制作していた学生時代の作品。「在学中はあまり評価されていませんでした(笑)。でも、当時教授だった元永定正先生に卒業制作の合評で『グランプリや!』って言ってもらえたのは、すごく嬉しかったのを覚えています」

 卒業制作で発表したのは、2m以上もある150号の大作。しかし、その後の作品に納得いかなかった瓜生さんは、研究生として大学で制作を続けることを選びます。
「研究生のときは、ドローイングを大量に描いていました。たまっていくドローイングを見ながら『なぜこんなのを描くんだろう?』『何に興味を持っているんだろう?』と掘り下げて考えていたんです。剥がれている壁とか、看板の錆とか、自然にあらわれてくる色や形から生まれるイメージに魅力を感じていることに気がつき、そのなかのひとつが、“お皿の中(食べ物)が風景に見える”ことでした。食べていくにつれて、お皿の中で変わっていく姿が、山や谷が見えてくることに面白さを感じていました」

研究生時代のドローイングが詰まったファイル。2枚目の写真が、カレーライスから見えてきた風景を描いたもの。

 午前中はアルバイト、午後から夜まで大学で制作をする日々……。そんななかで、今後の作品に大きく影響する“気づき”を得たのは、喫茶店でのアルバイト中でした。
「カツカレーを運んでいるときに『これ、めっちゃ山に見えるな……』って見ていたんです(笑)。私が探していたものはお皿のなかにあったんだ!と発見して、そこから食べ物を描くようになりました」
 この発見をした頃、1年間の研究生期間も終わりに差し掛かっていました。そもそも、大学4年間と研究生の1年間では、何がどう違ったのでしょう? 瓜生さんに尋ねてみました。
「私の場合は、4年生のときになんとなく自分の作品が“やっと見えてくる”状態だったと思います。研究生の間はとにかくいろんな作家の技法を真似してみたり、ドローイングをして『これだ』と思えるものを探していた感じですね。大学4年間は、とにかくかたちにすることに精一杯で、研究生のときには、じっくりと自分や作品と向き合う時間を持てるようになったと思います」

 見えそうで見えない、新しい景色を探し当てた瓜生さん。それは、一度描いたキャンバスを白い布で覆い、布越しにうっすらと見えてくる風景を線で捉えていく現在の作風にも、なんとなく通じるものがあります。


“私は特別じゃない”
普通にできることをやればいい

社会に出ると、それまでのように“描くことが当たり前”の生活から、“描くも描かないのも自分次第”の生活が待っています。そのなかで、生活の基板をつくり、自分のペースで制作を続けていくことは、孤独な戦いでもあります。
 描きたいけど描けない、発表できる作品がつくれない、そんなジレンマのなかでも、瓜生さんは“つくること”から逃げずに向き合ってきました。そんな姿を見て声をかけてくれる仲間がいたり、新しい気づきを得たり、少しずつ前に前に進んできたのです。

何気なく破った封筒の切れ端も、瓜生さんの手にかかると山の稜線に見えてくるから不思議。『ん? これめっちゃ風景やん?』って(笑)。捨てられずにコレクションしています。

「今の私の状況も、作家と仕事のバランスになんだか中途半端だなと感じることも、ないわけではありません。私は特別なものを持っているわけではなくて、いたって“普通”なんです。そのことにコンプレックスを抱いていることもありましたが、今は“普通でいい、できることをやればいいんだ”と思っています」
 こう穏やかな表情で語る瓜生さんですが、制作を続けて10年以上、20代のときとは仕事も生活も変化していく次の10年を見据えていました。
「ありがたいことに、毎年コンスタントに展覧会に出展してきましたが、今は少し時間をとっています。次回は京都のギャラリーで個展を予定しています。これまでの技法やテーマを振り返りつつ、課題に思っていることに向き合い、これからどんな展開をしていけるのかわかりませんが、次回の個展が自分にとって、大きな節目になるのではないかと思っています」


学生時代の自分へ声をかけるなら
「今の贅沢な時間を大切にね」

 これまでの時間を振り返り、「成安に進学していなかったら、たぶん今は絵を描いていなかったと思います」と、大学時代の環境や先生、仲間たちに感謝する瓜生さん。今でも先生の言葉はふとしたときに思い出すと言います。
「卒業まもなくは、まったく思い出したりしなかったんですけど(笑)、例えば、『同世代のファンをつくりなさい』とか、『自分のつくったものに責任を持ちなさい』とか、作品と向き合うなかで頭のなかにポンポンと浮かんでくるんですよね。当時は理解できなかったけど、“そうか!こういうことか!”って、今になって響くんです」

 そんな瓜生さん、もし今、学生時代の自分にメッセージを贈るとしたら?
「本当に純粋に制作のことだけ考えられる学生時代は、夢のような時間なんだよって伝えたいですね。今の自分の状況も、普通に働いている人よりは制作に時間を使えているけど、どうしても制作以外に時間を使わないといけないことがある。年齢を重ねていくと、仕事もそうですし、その他のことでも時間が必要になってきます。だけど、学生のときはお金がなくたって、自分のやりたいことだけに集中できる。そんな贅沢な時間を大切にしてね」


「成安クリエイター合宿2018」レポート【後編】

REPORT

成安クリエイター合宿2018レポート

展示方法で見え方も変わる!?
作品制作から展示発表まで

「成安クリエイター合宿」って?

アートやデザインの分野でクリエイターを目指す高校生を対象にした夏合宿。2日間のプログラムを通して、作品をつくる意味やスキル、芸術で社会を生き抜くために必要なことについて学びます。

今、つくりたいものを
ありとあらゆる方法でつくる!

 盛りだくさんの初日を終え、宿泊先で朝食を済ませた参加者一行は、翌朝バスで再び成安造形大学へ。今日は「成安クリエイター合宿」最終日。昨日のワークショップをふまえて、自由に作品制作を行います。

 しかし、作品をつくるだけでは終わらないのが「成安クリエイター合宿」。どんなふうに見せるのかも、とても重要な要素です。「今日は、作品を展示するまでが完成です。例えば、高い位置に設置されると高貴な印象になったりします。作品を展示する高さや位置も考えてみてください」と、宇野君平先生(美術領域准教授)のアドバイスを受け、参加者それぞれが作品のイメージをふくらませていきます。

 制作プランが固まったところで、参加者同士で描きあったり、学生スタッフにモデルを頼んだり、はたまた、大型の作品に挑戦したりと、思い思いに散らばっていく参加者たち。

机の上で描いたり、床に広げたり、制作スタイルもそれぞれ(造形大学なので制作スペースはふんだんにあります)。

 制作スペースの片隅には、ひっそりとアーティストの画集や図録が置かれていました。つくりながら「う〜ん、どうしようかな……」と迷うのは、制作あるある。そんなときには、先生たちが「こんなやり方もあるで」と、画集を広げながらそっとアドバイスする瞬間も。

 また、「こうしたいんだけど、絵の具が乾かなくてうまくいかない……」と試行錯誤する参加者には、「それなら、この画材を使ってみたらどうかな?」と、経験豊富な学生スタッフがサポートする姿も多く見られました。

アクリルガッシュを自分好みの色に混ぜ、真っ白な紙にぶちまける! なかなか普段はできないことが体験できるのも「成安クリエイター合宿」の魅力。

 つくることに夢中になる時間は、あっという間に過ぎていきます。普段は学生たちでにぎわう「コトコト食堂」での昼食を挟むと、展示タイムに突入。制作した作品をどこに展示するのがベストかを考えながら、展示する場所や高さを参加者自身で決めていきます。

制作した作品は、自分たちで展示をしていきます。参加者21名のうち、これまで作品を展示した経験があるのはわずか4名。しかし、経験がなくても、学生スタッフや先生に相談しながら「こうしたい」「ここがいいな」の声が自然に聞こえてきます。

 展示が完了したら、タイトルと作品のテーマを用紙に記入し、発表の時間。

 初日のワークショップで、色々な素材を使った経験や、フレームの実験を行ったことから新しい挑戦をした作品もたくさん生まれていました。また、さまざまな素材を扱うことで、偶発的に面白い表現を発見した参加者の姿も多く見られました。
 すべての作品が新しい挑戦にあふれていて、全部紹介したいところなのですが……ものすごく長くなってしまうので、ここで一部の作品を紹介します。


 タイトルは《スケッチと印象》。右はモデルをスケッチしたもの、左はコラージュしたもの。本当はコラージュをベースに着色し、立体的な表現を目指していたそうですが、結果的に先生たちも「これ、カッコイイよね」「ここで何かを加えるのを止めたのもセンスを感じる」と感嘆。

 こちらは人物のコラージュで成安造形大学から見える琵琶湖の風景を表現した《好きな眺め》。ワークショップのスライドレクチャーから刺激を受け、風景を人物で表現することに挑戦した作品。

 初日のワークショップでチークを使ってクロッキーをした際、「こういう使い方もあるんだ!」と気づき、チークを使って制作した作品《きらめく 涕涙(ているい)》。

 白い紙からのぞくように足が描かれた《挑戦》。これまでは、何も描いていないまっさらな紙を破くことに抵抗があったそうですが、ワークショプでいろんな方法を見て、白い紙を思い切って破って制作したのだそう。展示にあたり、壁に穴があいているように見せるため、壁と同じ塗料を白い部分に塗布。

 “展示=白い壁に飾る”とは限りません。トレーシングペーパーを使った作品《なやみのたね》は、光が透過する窓を使って展示。ぼんやりと見える「痛い」「悲しい」の文字と、こちらに手を伸ばしている女の子の絵は、雨の日に見るとまた違った印象を受けそうです。

 限られた時間のなかでの制作、ましてやわずか1日では、イメージを100%仕上げることは困難です。ただ、作品に刻まれた制作の軌跡や、展示方法から“やりたかったこと”は、きちんと受け手に届きます。参加者の発表を終え、宇野君平先生(美術領域准教授)はこんな言葉で合宿を締めくくりました。
「みなさんが今日、発表したように、大学では自分の作品を展示してプレゼンします。そこで評価されるのは、自分がやりたかったことができているかどうかです。昨日のワークショップを経て、どの作品もチャレンジしていることが伝わってきました。この経験が少しでも、これからの制作につながるものになればと思います」。

 こうして、2日間に及んだ「成安クリエイター合宿」が終了しました。最後に、(本当は初日にやるはずだったものの、バーベキューが盛り上がりすぎて時間がなくてできなかった)スイカ割りを強行! スイカを頬張りながら、夏合宿は幕を閉じたのでした。

 ちなみに、合宿終了後に参加者に書いてもらったアンケートでは、こんな感想が挙がっていました。

「普段できない体験がたくさんできて、楽しかったし、勉強になった。先生や先輩が身近で親しみやすかった。講演会などで面白いことがあったときに、一気にみんなで笑う雰囲気が好きです」

「新しい可能性や、自分の今までとは違う制作や考え、意識が持てました」

「すべてが自分の貴重な経験になったと感じました」

「画材にはたくさん触れているつもりだったけど、画材屋に売っているものだけが画材ではないんだと感じました」

「普段使うことのない材料で絵を描くことで、いつもとまったく異なる描き方とモチーフの見方ができ、楽しかった」


取材日:2018/08/20、2018/08/21
取材・文:小西七重


大学生活に欠かせないのは衣食住+制作+アートに触れること

NOW SEIAN
ライフスタイル編

大学生活に欠かせないのは
衣食住+制作+アートに触れること

谷 真緒さん (美術領域・現代アートコース4年生)
中村あかりさん (美術領域・現代アートコース4年生)
廣野鮎美さん (美術領域・現代アートコース4年生)
西川涼香さん (美術領域・現代アートコース3年生)

“アートが好き”と口を揃える現代アートコースの学生たち。
時間を見つけてはギャラリーや美術館に足を運び、ついには日本を飛び出し海外へも!?
展覧会の面白さとは? 制作にどう影響するのか? 彼女たちに尋ねてみました。



まちへ出ればギャラリー&美術館めぐり。
そしてついに、日本を飛び出して
ヨーロッパへ

写真左から、現代アートコース3年生の西川涼香さん、現代アートコース4年生の谷 真緒さん、中村あかりさん、廣野鮎美さん。

 現代アートコース4年生の谷 真緒さん、中村あかりさん、廣野鮎美さんと、同じく現代アートコース3年生の西川涼香さんは、それぞれが自分の作品を制作しながら、週1ペースでギャラリーや美術館などに足を運んでいます。
「1年生のときから、いろんな先生方に“展覧会は積極的に観に行ったほうがいい”と言われていましたし、自分が作品をつくるうえでも、情報収集は大切。でも、それ以前に、本当にアートが好きな子が多いので、みんな自然と観に行っていると思います」(谷さん)
 京都へランチをしに出かけたり、用事で東京へ行っても、気づけばギャラリーや美術館めぐりをしているのだとか。制作と同じくらい、彼女たちの日常のなかには展覧会で“生のアート”に触れる時間があるのです。

 アートへの想いは彼女たちの背中をポーンと押し、昨年、4年生の中村さん、廣野さんは日本を飛び出し、イタリアとドイツへと旅立ちました。目的はもちろん、展覧会を観ること。というのも、2017年は現代アート好きにとってはスペシャルイヤーと言われていた年。イタリア・ヴェネツィアでは、2年に一度開催される現代美術の国際美術展『ヴェネツィア・ビエンナーレ』、ドイツ・カッセルでは5年に一度行われる『ドクメンタ』、同じくドイツ・ミュンスターで10年に一度の彫刻展『ミュンスター彫刻プロジェクト』を一挙に観ることができたのです。
「こんな機会はないから行こう!と、現代美術コース4年生の4名と洋画コースの子1名で10日間かけて観てきました。先生たちも興味を持ってくれて、帰国してすぐ“報告会をやってほしい!”とお願いされて、旅の疲れも癒えないうちにスライドをせっせとつくりました(笑)」(中村さん)

「鑑賞した展覧会は思い出せるように、ファイリングしています」と、谷さん。彼女たちのファイルは、これまで観た展覧会のフライヤーやDMでパンパン。

 現代アートコースの4年生は全部で5名、3年生は7名と少人数。そのため、サークルなどのグループとして活動せずとも、個人個人で展覧会を観に行っては「あれ面白かったけど、もう観た?」といった会話が自然と飛び交うのだそう。
「4年生は女子5人なので、仲がいいし、情報交換も積極的にします。大きな展覧会を一緒に観に行ったあとは、“あれ良かったよね”とか“ピンと来なかった”とか、感想を言ったりもするんですけど、好きな作家や作品が違っても共有できる部分を感じますね」(谷さん)


アートの虜になった
出会いとは?

 そもそも、彼女たちはどうしてこんなにもアートが好きになったのでしょう? それぞれにアートとの出会いを聞いてみました。

 入学時、日本画コースに進もうと考えていた谷さんは、とある展覧会がきっかけで現代美術コースに。
「京都国立近代美術館で『現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展』を観たときに、現代アートをやりたいなと思いました。“こんな表現の仕方があるんだ!”という発見が自分のなかにあって、1年生の中頃、現代美術コースにしようと思いました」(谷さん)。

 山口県出身の中村さんは、高校の美術部で油絵を描いていたものの、地元の美術館ではなかなか現代アートの展覧会が開催されず、その存在は知らなかったそう。
「洋画をやりたくて成安造形大学に入学して、大阪や京都でこんなにギャラリーをめぐれることにまず感動しました。はじめて大きな展覧会『パラソフィア京都国際現代芸術祭』を観て視野が広がって、現代美術がやりたい! と思ったんです」(中村さん)

 入学当初は、洋画コースに進みたい気持ちが8割、現代アートコースが2割で迷っていた廣野さん。1年生も終盤になり、徐々に気持ちは五分五分となり、コース希望の提出期限をすぎても悩んでいたとか。
「すごく迷っていて、当時、助手をされている方に相談をしていたら“自分たちはアートで世界を変えられると思っているから作品をつくっているんだよ”と言ってくださって。その言葉に背中を押されて、現代アートコースに行けば、きっと自分も変わることができるだろうと思って決めました」(廣野さん)

 現在3年生の西川さんは、高校時代に塑造(人体彫刻)をはじめ、具象的な作品を制作していました。そんなとき、木材や建築資材を組み合わせて作品を発表するアーティスト・貴志真生也(きし・まおや)さんの作品に出会い、現代アートコースを志望して入学したのだそう。
「高校2年生のとき、はじめて貴志さんの展示を観たとき“なんじゃこれは!”と衝撃的でした。意味はわからなかったんですけど、“うわ〜〜〜!”って興奮して(笑)。実家がプラスチックの工場なので、使われている素材に親近感のようなものが湧いたのかもしれません」(西川さん)

西川さんが現代美術コースを志すきっかけとなった貴志真生也さんの展覧会『1floor 2014「またのぞき」』(2014/神戸アートビレッジセンター)のフライヤー。大切にファイリングされている。

 現代アートに惹かれたきっかけも、タイミングも、好きな作家もそれぞれ。しかし、彼女たちは作品やアーティストに対するリスペクトと、自らも作品を制作する表現者であることで共通しています。
 誰かがリーダーとなるわけでもなく、行きたいときには、自分ひとりでも観に行く。みんなが観たい展覧会なら、自然と一緒に行く。「昨日あのドラマ観た?」というノリと同じような感覚で「あの展覧会行った?」という会話が、日常のなかで飛び交う。ゆるやかで自由な繋がりは、お互いのことが理解できる少人数だからこその関係性です。


展覧会で感じたことを
作品に活かす

 彼女たちは、単なるアート好きではありません。自らも作品を生み出す表現者です。展覧会で作品から得たこと、感じたことは、制作活動にも活かされています。
「3年生は前期で個展をやることになるんです。だから今は、ギャラリーに行くと“どんな空間の使い方をしているのかな?”とか、“どうやって作品を展示しているのかな?”とか、そういう目線で観ています」(西川さん)
「特殊なプロジェクターの使い方をしていたら、どう設置しているのかチェックして、撮影OKの展示だったら、写真に撮って研究したりします」(廣野さん)

これまで鑑賞した展覧会のフライヤーを広げると机いっぱいに(これでもごく一部)! 関西をはじめ、瀬戸内国際芸術祭や東京で行われた展覧会や映画祭のものも。

 展示方法を学ぶだけでなく、自らが鑑賞者として作品と対峙するからこそ、広がることもあるのだとか。
「鑑賞者のことをより考えた展示方法を意識するようになったかなとは思います。色々な作品を観ているので客観的になれるというか。ひとりよがりの構成ではなく、鑑賞者の目線と自分のコンセプトを意識しながら、考えるようになったかもしれません」(谷さん)
「今4年生になって、振り返ってみると、展覧会の観方も変わっているように思います。いろんな作品を観ることで、自分の作品をどう展示したらいいのかは、考えられるようになったのかな」(中村さん)

撮影のために、これまで鑑賞した展覧会のフライヤーを机に広げてもらうと、「これ面白かった!」「あ〜、これ行きたかったけど見逃したやつだ!」と、展覧会の思い出トークで盛り上がる。

 大学生活の4年間、課題や制作だけでなく、“好きだから”とことん追いかける。とくに展覧会は、限られた時間と場所でしか体験できない“生の体験”です。写真などの記録では得られない体験を重ねてきた経験は、さまざまな壁が立ちはだかったときに、それを乗り越えるヒントを与えてくれるのかもしれません。


PROFILE DATA


谷 真緒さん 
美術領域・現代アートコース4年生
美術系の中学・高校を卒業し、成安造形大学に入学。好きな作家は中学2年生のときにはじめて作品を観た塩田千春と、マリーナ・アブラモヴィッチ。


中村あかりさん 
美術領域・現代アートコース4年生
好きな作家は池田亮司とダミアン・ハースト。入学を機に山口県から上京し、美術が身近にある環境に衝撃を受け、ギャラリーめぐりが習慣に。


廣野鮎美さん 
美術領域・現代アートコース4年生
好きな作家はフェリックス・ゴンザレス=トレス。訪れた展覧会でたまたまフェルステルの作品に遭遇し「ピョンピョン跳ねて喜んでいた」と中村さんの目撃談あり。


西川涼香さん 
美術領域・現代アートコース3年生
高校では人体彫刻を制作し、具象的な作品を制作するも、貴志真生也の作品に出会い、現代アートコースを志望し入学。

目の前の“好きなこと”を続けられたから、この仕事をしている自分がいる

INTERVIEW

卒業から12年目

目の前にある“好きなこと”を
続けられたから
この仕事をしている自分がいる

山田泰三さんは、生まれ育った島根県松江市で「ゆく写真館」を主催するカメラマン。
依頼主のもとへと赴き、それぞれが思い入れのある場所で家族写真を撮影するのが「ゆく写真館」の特徴です。
山田さんがシャッターを切る1日1日は、家族が“ここにいること”の幸せを刻む日々でもあります。

山田泰三さん

カメラマン

1984年島根県生まれ。2007年に写真クラス(現:写真コース)卒業。卒業後、地元である島根県の写真館で働いた後に独立。松江市を中心に、思い出の場所へ出張して家族写真を撮影する「ゆく写真館」を主宰。


あっという間に過ぎていく
“幸せの記録”を写し撮る

 山田泰三さんが主宰する「ゆく写真館」は、普通の写真館とはちょっと違います。スタジオでカメラをスタンバイしてお客さんを待つのではなく、子どもたちがお宮参りをする神社や、お花見をする公園など、お客さんのもとへ山田さんが出向いて撮影するスタイル。
 取材日にも、山田さんはカメラを持ってとあるお宅へ。結婚式の撮影を依頼されたことを機に、何度も撮影しているご家族が自宅を新築されたとのことで、今日は新しい家で遊ぶ子どもたちを撮影。子どもたちと一緒に遊びながら、キャッチボールでもするかのようにシャッターを切っていきます。
「子どもは自由に動いてくれるので、その動きに合わせて大人が動いていると、いい写真が撮れるのかなと思います。一緒に遊んでいる感覚というか、遊ばれているというか(笑)」
 撮影する人たちの“日常”にすっと溶け込んで、その一瞬を一生に残る写真にする。これが、山田さんが手がける「ゆく写真館」の仕事です。


「ゆく写真館」撮影中。子どもたちはおもちゃを広げて、遊びに夢中。「子どもしか写っていない写真にも、その背景には“家族の写真を残そう”と思ってくれている親の愛が詰まっている。“家族が今ここにいて幸せ”という記録が、人の一生に残る写真になるのだと思う」と山田さん。

この日、山田さんが撮影した「ゆく写真館」の写真。実は、子どもたちの七五三の写真も山田さんが撮影したもの。



 「ゆく写真館」の仕事は、主に土曜・日曜・祝日。平日は地元企業や行政から依頼される広告などの撮影が多いそう。2018年に撮影を担当した、UIターンを推奨する島根県仁多郡奥出雲町の定住支援PR「DEEP TOWN OKUIZUMO」は「APA AWARD 2018」に入選。『年間 日本の広告写真2018』(玄光社)にも掲載されました。


「DEEP TOWN OKUIZUMO」パンフレットでは、島根県仁多郡奥出雲町の人々を撮影し、広告写真家の登竜門とも言われる「APA AWARD 2018」に入選。


卒業後に直面した現実の壁と
つながりから広がった新しい仕事

 山田さんが成安造形大学の写真クラスを卒業したのは2007年。地元・島根で「ゆく写真館」をスタートしたのは2011年のことでした(「ゆく写真館」と屋号を決めたのは2013年)。実は山田さん、卒業後に一度広告スタジオに就職しましたが、1年を満たずに退社したのだとか。
「いつも目の前のことしか考えていなかったので、就活の時期になって写真関係の仕事を探して、大阪の広告スタジオで採用が決まって就職したんですけど、現実の壁にぶち当たって辞めちゃったんですよね。やっぱり広告はハードな世界だし、寝られなかったり、撮影するものも自分が撮りたいものとはちょっと違っていたりして、このまま続けたいとも思えなくて……

 退職後、撮影のアルバイトをしながら生活していた山田さんですが、卒業から1年が経過し、「別に大阪にいる意味もないな」と島根に帰郷します。
「大阪でフワフワしているよりは、地元に戻ってきてからのほうが気持ちが落ち着いていたと思います。戻ってくるときは、ずっとそのまま島根にいようと思っていたわけでもないので”とりあえず1回帰って落ち着こう”という心境でした」

 島根で写真に関わる仕事を探し、写真現像店で働きはじめて3ヶ月が過ぎた頃、山田さんが高校生のときに卒業アルバムをつくってくれたカメラマンから「うちの写真館で働かないか?」と声をかけられます。写真現像店では撮影する機会がないため、すぐに写真館に転職し、卒業アルバムを撮影したり、家族写真を撮影するようになりました。
「3年くらいすると、仕事も任せてもらえるようになって、そこから先のサイクルがちょっと見えるようになってくるんですよね。このまま同じサイクルを続けていくのか、1回自分の力でやってみるのか……。当時、26歳くらいだったんですけど、失敗するなら若いうちかなとも思って、独立しようと決意しました」

 デジカメやスマホが進化し、インスタグラムも開設されはじめた当時、家族写真や結婚式の写真もより自然な表情で撮影したものが求められつつありました。加えて、松江市には国宝指定された松江城、宍道湖岬に立つ島根県立美術館、八重垣神社や神魂神社など、ロケーションも豊富。そこで山田さんはあえて”写真館”という場所を構えず、自らが足を運んで“ゆく”スタイルを選びます。

山田さんが撮影した「ゆく写真館」の写真は、いわゆる“家族写真”とは異なる。写真を見ていると、写っている子どもや家族に会ったことがないのに、思わずニンマリしたり、ほっこりしたり、自分の家族に会いたくなったり……。

 最初は友人や知人から依頼を受けていた仕事も、徐々に口コミが広がり、webサイトを見て松江市外や島根県外からの問い合わせも増えていきました。こうしてあちこちに“ゆく”うちに、山田さんはあることに気づきます。
「島根は人口も少なくて、“都会に行く=ワンランク上を目指す”みたいな感覚があったので、戻ってくるときには正直、“また都会でひと花咲かせたい”とも思っていたんです。でも、撮影でいろんなところに行っていると、意外とまちのことを全然知らないことに気づいたんです。大学で地元を離れたので、高校生の行動範囲でしか故郷を知らなかったんですよね。それで“ここにいるのもいいな”と。やっぱり、生まれ育った場所というのが“いいな”と思う大きな理由だと思います」


目の前にある好きなことを
追い続けた大学4年間

 大学を卒業し、仕事も場所も環境もめまぐるしく変化していった山田さんですが、「写真に携わること」は変わりませんでした。そんな写真との関係は、成安に入学する以前から始まっていたのだそう。
「カメラマンになりたいとか、どこかに就職したかったわけでもないんです。美術の授業が好きで、絵を描くのも好きで、中・高校生の頃からカメラも好きで。高校生になると、デジカメが5万円くらいで買えるものが発売されたので、はじめてお小遣いでカメラを買って、撮影したりしていました」
 写真のコースがある大学を探し、推薦入試で成安造形大学に合格。大学にほど近い堅田のアパートを借りて、山田さんいわく「大学を使いまくる日々」がスタートしました。
「家にネット環境がなかったのでパソコンルームでずっと調べ物をしたり、webサイトを制作する授業とかも好きで他のコースの授業を聴講したり、図書館では蔵書にない本の購入申請ができたので、高くて買えない写真集をたくさん申請したり、学生数も少なかったので、他コースの人と仲良くなったり。とにかく、大学を利用しまくってました(笑)」

 大学の4年間は、自分の作品と向き合う時間でもあります。山田さんも「写真で何を表現すればいいんだろう?」と悩みながら、地元に帰省したときにシャッターを切っていました。

山田さんが2年生の頃に撮影した、廃園が決まった故郷の幼稚園。

 山田さんが在学中の頃、写真コースの学生は3年生になると個展で作品を発表するカリキュラムがありました。山田さんが会場に選んだ場所は、島根県立美術館内のギャラリー。帰省したときに“いつも見ていたはずの風景に対する違和感や奇妙さ”を感じるままに撮影した作品を展示しました。

京都や大阪のギャラリーで展示する学生が多いなか、島根県立美術館内のスペースを借りて開催した3年次の個展の様子。撮影した風景のなかには、ここに住む人ならきっと“知っている風景”があったり、作品を観て、忘れていた風景や記憶を思い出す人もいたのかもしれない。

 「大学に入学して一度地元を離れ、久しぶりの帰省で見た故郷は、なんだか風景が違う感覚がありました。その感覚を写真で表現してみようと、撮りはじめたんですけど、その頃は卒業して地元に戻ろうとかは全然考えていなかったですね。“こういう写真家になりたい”というイメージもなかったですし……。ただ、目の前にある好きなことが写真で、写真だけは続けられた。その延長線に“気がついたら今の仕事をしている自分がいる”という感じなんです」


成安で学んだこと、
今だから思う“やりたかったこと”

 大学をフル活用し、作品とも向き合った4年間を過ごした山田さんですが、地元の人や場所と関わることが多い今だからこそ「在学中にやりたかったこと」があると言います。
「大学生のときはアパートと大学の往復だったので、もっと自分が住んでいたまちのことにも興味を持っていれば、もっといろんなことを知れたのになと思います。仕事をするようになってから、地域のことを知るのは重要だなと感じるようになりました。成安はロケーションもいいし、滋賀にはきっとほかにも魅力的なところがたくさんあるはず。大学に通いながら地域の人と関わってみたかったですね」

「僕が在学していた当時、写真の仕事といえばアーティストになるか、広告業界に行くかの二択しか知らなかったんですけど、実際にはもっと幅広い仕事があるので、在学中に触れられたらよかったなとも思います。ただ、作品を通して自分と向き合ったり、自己表現としての写真を突き詰めていく時間がたくさんあったことは、今の自分を支える芯になっているし、自分の糧となる“これだけはやれるんだ!”というものを見つけられたので良かったなと。もし、成安に入学していなかったら、他人が見ても“いいな”と思える家族写真は撮れていないと思います」



在学中、夢中になったことが今の仕事につながっている

INTERVIEW

卒業から3年目

在学中、夢中になったことが
今の仕事につながっている

2015年度にイラストレーションコースを卒業し、2016年4月からファンシーグッズの企画・デザイン・製造・販売を行う雑貨メーカーに入社した東海遥香さん。デザイナーとして一歩を踏み出してから3年目、学生時代の活動がどのように仕事に結びついたのでしょうか?

東海遥香さん

デザイナー

1993年、京都府生まれ。京都市立銅駝美術工芸高等学校 ファッションアート科卒業後、成安造形大学 イラストレーション領域に入学。2016年4月より、株式会社カミオジャパンに入社。


ファッションから絵本、そしてイラストへ
今の仕事に通じるターニングポイントとは?

Q.01

現在、どんなお仕事をされていますか?

勤務している株式会社カミオジャパンは、小中学生向けのファンシー雑貨メーカーで、文房具やキャラクターグッズをデザインしている会社です。私はデザイン課のなかでノートの柄など、文房具のデザインをすることもありますし、キャラクターのデザインを制作することもあります。


株式会社カミオジャパンの人気オリジナルキャラクター「いーすとけん」(左/右上)と「もちもちぱんだ」(左下)。大先輩が生み出したオリジナルキャラクターたちは、東海さんの憧れでもあり、目標でもある。
Q.02

入社して3年目、これまでの仕事のなかで印象に残っていることは?

入社1年目のときに、自分が制作したデザインが採用されて商品になり、店頭で見つけたときは本当に嬉しくて。勤務年数に関係なく、良いものが出せれば、採用してもらえるのでやりがいを感じています。
逆に、自分が「いいな」と思って描いたものが、全然採用されなかったりすることもあるので、そういうときは悔しいですね。先輩のイラストを見て分析したり、市場調査をしたり、リサーチをして描き方を変えてみたり、まだまだ試行錯誤の連続です。


Q.03

高校ではファッションアート科を卒業されていますよね。どうしてイラストレーションコースに入学されたんですか?

高校生のときは、自由な発想で創作コスチュームのような衣服をつくっていました。全然イラストを描いたりはしていなかったんです。高校3年生のときに、ずっと絵本が好きだったこともあって「絵本に関わることがしたいな……」と思って、色々と大学をまわったりしていました。そのなかで成安はイラストに力を入れている印象を受けて、志望しました。


就職活動用につくったポートフォリオを3年ぶりに開いた東海さん。「懐かしい。こういうのもつくってましたね」と、作品がびっしり詰まったページをめくる。

3年生のときに課題で制作した絵本『しろくまレストラン』。ストーリー、構成、キャラクターまですべてを自分で考えて全20ページの絵本が完成した。


Q.04

卒業してから絵本の方向に進もうとは思わなかったんですか?

イラストレーション領域の教授・MON先生(エッセイコミック・イラストレーター・翻訳家)の授業で、イラストからグッズを制作したり、イラストから広がる仕事についてお話を伺ううちに、それまでは「イラスト=1枚の絵」というイメージだったのが、「イラストにはもっといろんな可能性や広がりがあるんだ」と知ったんです。「もっと自由につくっていいんだ!」と感じて、そこからイラストを使ってグッズを制作するようになりました。3年生になると、自由に制作できる機会も増えて、シルクスクリーンの工房(版画ラボ)にこもってトートバッグをつくったり、自主的に制作している時間が楽しくて。
就職を考えたときに、私は大学でずっと絵を描いていて、デザインを専門的にやっていたわけではないからデザイン会社に就職しても、できることがなさそうだなと思ったんです。色々と会社を調べるなかで、カミオジャパンは自分がやりたいことを仕事にするイメージがしやすかったんです。だから他社に就職することは、あんまり考えていなかったですね。


在学中に制作したものでいちばん思い入れのある作品「かくれんぼ」(2014年12月制作)。森の茂みに隠れた恥ずかしがり屋のキリンのイラストをシルクスクリーンで布にプリントし、ワンピースやバッグ、靴下などに展開。


つくることを思いきり楽しんだ
グッズ制作と展示

Q.05

在学中、自主的な活動はどんなことをしていたんですか?

大学祭の実行委員で仲良くなったプロダクトデザインコースの友達と一緒に、自分たちでつくったグッズを学内のギャラリーで雑貨屋風に展示したり、東京ビッグサイトで開催されている「デザインフェスタ」に友達やゼミで出展したり、高校時代の友達と京都のギャラリーでグループ展をしたりしていました。当時はまだ将来のことをそこまで考えていなくて、展示や出展をしたときにいい反応をしてもらえると、やっぱり嬉しいし、つくることを楽しんでいました。


学内のギャラリーで友人と開催した『雑貨展 ぴろーかい』(2014年6月)。「学内では、平面の絵やイラストを壁に飾る展示が多かったので、もっと普段自分たちがつくっているものを見せても面白いんじゃないかなと思って」と東海さん。
Q.06

卒業して振りかえったとき「成安で良かったな」と思うことは?

高校生のときに、オープンキャンパスでほかの大学にも行ってみたんですけど、規模が大きくて、人数も多くて、私にはにぎやかすぎるな……と思ったんです。あんまりみんなでワイワイするタイプではないので(笑)。成安はいい意味でこじんまりしていて、施設も充実していたし、静かで制作に集中できたところが良かったですね。思う存分大学を利用したので、在学中にやれることはやりきった感があります。


卒業制作展では、封筒やランチトート、高校時代に衣服を制作した経験を活かしてパンクッションを制作して発表。


好きなことが仕事になると
違う世界が見えてくる

Q.07

在学中に制作していたことと、今のお仕事には通じるものがあると思いますが、“楽しんでやっていたこと”が“仕事”になったとき、どんな変化がありましたか?

やっぱり、自分の好きなものだけではダメで、キャラクターを考えるときもサブキャラクターや世界観、ストーリー性も重要だし、加えて、すでに市場に出ているキャラクターにはない新しいものでないと。子どもが好きそうなものは何だろう? 今みんなが夢中になるものは何だろう? と考えていく必要があると思います。
学生のときは「かわいい!」「面白い!」と消費者目線でしか見られなかったものが、今は「これはどういうターゲットに向けたものだろうか?」と、つくる側の目線で見られるようになりました。


Q.08

入社3年目、現在の目標は?

自分のキャラクターを生み出すことですね。オリジナルキャラクターに採用されるのは簡単なことではありませんが、せっかく良い環境にいられるのだから発想力をもっと鍛えて、より良いものを提案し続けたいと思います。



念願だった海外留学 「願いは叶うよ」って、高校生の自分に言いたい

NOW SEIAN
制作活動編

念願だった海外留学
「願いは叶うよ」って、
高校生の自分に言いたい

青木里奈さん

総合領域・
総合デザインコース4年生

念願の海外留学を終えて企画した総合領域4年生・青木里奈さん。
はじめての海外、はじめてのひとり暮らし。
“はじめて”だらけの海外生活で学んだこととは……?



成安への入学は
留学が目的のひとつ

 成安造形大学には、留学制度があります。イギリス、ドイツ、アメリカの芸術系大学4校と提携し、海外のアートやカルチャーを肌で感じながら学ぶことができるのです。
 総合領域4年生の青木里奈さんは、この制度を使って、3年生9月から翌年2月までの半年間、ドイツのマンハイム専門大学に交換留学。実は青木さん、高校生の頃からの念願叶っての留学だったそう。
「高校生のとき、成安のことを調べて交換留学制度があることを知って“ここに行きたい!”と。成安に入学したひとつの目的が留学だったんです。入学してからもずっと先生に『留学したい!!』と言い続けていて、英語の授業を受けたりしていました」


英語の勉強をしていたけど……
留学先はまさかのドイツ!?

 青木さんの第一希望の留学先はイギリス。ただ、そのときイギリス留学を希望している学生は何人もおり、留学できる人数も限られていました。ドイツへの留学枠ならあいていると知った青木さんは、あっさりとドイツへの留学希望を提出します。
「英語は勉強していたんですけど、ドイツ語は全然(笑)。でも、ドイツのマンハイム専門大学から成安に交換留学で来ていた学生たちと仲良くなるうちに『ドイツもいいやん』と思いはじめていたので、イギリスからドイツに留学先を変更するのは、それほど抵抗がなかったです」

100年以上の歴史を誇るドイツのマンハイム専門大学。デザイン学部に1学期間留学が可能で授業料は免除。また、必修科目の単位認定により、留学期間を含めて4年間での卒業が可能。

 海外旅行も、ひとり暮らしの経験もなく、不安をいっぱい抱えてドイツへ出発。飛行機のなかでは、はやくもホームシックになりながらも、到着するころには「もう帰られへんし!」と気分一新。マンハイムに行くと、“バディ”と呼ばれるお世話役の学生に歓迎され、本格的にドイツでの大学生活がはじまりました。


ドイツでの学びは
悔しさと、衝撃と、再発見

 マンハイム専門大学では、ドイツ語とデザイン科の授業(タイポグラフィ、エディトリアルデザイン、イラストレーション)を履修。授業はもちろんドイツ語です(運がよければときどき英語)。
「成安でも英語の授業はずっと受けていて、読んだり、書いたりすることはできても、話す機会がやっぱり少ないので全然マスターできなかったんです。実際のところ、英語が話せないのは悔しかったですね。あまり話せないから無口になっちゃうんですけど、そんなときに、インドからの留学生が『全然気にしないで、喋ったらいいよ!』って励ましてくれたり。そうやって背中を押してもらえたから、頑張って先生と話してみようと思えたりしました」

心強かった”バディ”の存在と、”バディ”を通して仲良くなったインドからの留学生。休みの日には、インド人の留学生とその友人とで旅行にも。

 休みがあると、ドイツのカッセルで5年に一度開催される世界的アートの祭典『ドクメンタ』をはじめ、フランクフルトのブックフェア、ドイツから電車で行けるフランスやベルギーなど周辺国にも足を運んだ青木さん。

留学が決まってから現代美術コースの先輩に『ドクメンタ』の存在を教わり、カッセルへ。小さな街に世界中からアート作品を観るために人が訪れ、展示作品のスケールにも驚愕。

 言葉も違えば、文化や価値観も違う場所。日本では見たことのない皮肉交じりのストレートで強烈なメッセージを含んだポスターなど、デザインにも衝撃を受けつつ、青木さんは文化の違いを感じることで、“日本にしかないもの”をあらためて考えたそう。
 いちばん楽しかったのは、タイポグラフィの授業。テーマが自由だった課題では、インドから留学に来ていた学生とお互いの国の文字について教え合い、合作することに。青木さんが制作したのは、インドからの留学生が使っていた文字「デーヴァナーガリー」と平仮名を組み合わせた新しいアルファベット「ヤバナーガリー」。
「アルファベットのデザインも魅力的なんですけど、あらためて日本語の文字って、音もかたちもキレイだなと。アジアの国々は、日本も中国も韓国も、それぞれがアルファベットではない、自分たちの国の文字を持っていて、そのこともなんだか誇りに思えました」

ドイツ語の「A」「B」「C」発音を平仮名で書くと「あー」「べー」「つぇー」になる。同じようにインドの文字・デーヴァナーガリーでも友人に書いてもらい、それらを組み合わせてオリジナルのアルファベットを制作。


留学を経験した今、大切にしているのは
焦らず、自分らしく、楽しむこと

 ホームシックになる暇もなく、半年の留学期間を終えて帰国し、自分のなかの変化に気づいたという青木さん。そのひとつが、自分に自信を持つようになったこと。
「ドイツで何度も『日本はこんなに素晴らしいところなのに、日本人は自分に自信がなさすぎる』と言われていて(笑)。カルチャーも含め、日本のすごいところや魅力的なところを、ドイツで出会った人たちに気づかされました。できることにはきちんと自信を持っていたいし、日本の魅力も海外の人にちゃんと表現できるようになりたいなと思うようになりましたね」

帰国後「英語をちゃんと勉強したい!」と、英語の勉強を継続中の青木さん。国内で訪れた先々でキレイな景色の場所を見つけると、積極的にSNSで発信するようにしている。

 帰国したのは2月。3年生が終わり、就職活動がはじまろうとしていました。留学中にドイツでいろんな働き方のスタイルや、考え方に触れた青木さんは、「就職すること」よりも「自分がどんな場所で、どんなふうに働きたいのか?」を考えるようになったそう。
「日本だと、『大学を卒業したら就職しなきゃいけないし、作家はできないな』って考え方の人も多いと思うんですけど、ドイツの人は全然そんなことはなくて。『作家になるためには、こういうサイトで支援を募ったり、プレゼンしたほうがいい』とか、自分なりの方法を考える人も多い。どちらがいい、悪い、とかではなく、全然違う価値観や考え方も知っておくことが大切だなと思いました。私は今、就職活動中ですけど、やっぱり海外で生活したい気持ちもあるので、焦らずに自分らしく就職活動しようと思います」


青木さんの
留学スケジュール

2年生
11月 ・大学の担当窓口に留学の相談
・留学希望先をイギリスからドイツのマンハイム専門大学へ変更
1月 ・英語の試験と面接
・ドイツのマンハイム専門大学への留学が決定
3年生
9月 ・マンハイム専門大学に留学
・ドイツ語の集中授業をみっちりと受ける
10月

12月
・エディトリアルデザイン、タイポグラフィ、イラストレーションの授業を履修しながら、週4回はドイツ語の授業も
12月下旬

1月上旬
・冬休み
1月下旬 ・制作発表(プレゼン)期間
2月 ・帰国

「成安クリエイター合宿2018」レポート【前編】

REPORT

成安クリエイター合宿2018レポート

いつもとは違う画材で発想が自由に!?
初日はワークショップ2本立て!

「成安クリエイター合宿」って?

アートやデザインの分野でクリエイターを目指す高校生を対象にした夏合宿。2日間のプログラムを通して、作品をつくる意味やスキル、芸術で社会を生き抜くために必要なことについて学びます。

緊張の面持ちで
制作三昧の2日間がスタート

 「成安クリエイター合宿」は、その名の通り1泊2日の合宿です。レクチャーあり、制作あり、そして第一線で活躍する卒業生のゲストトークありの、盛りだくさんな48時間。

2018年8月20日。受付時間の12:00になると、続々と参加者が到着。たくさんの画材がお出迎え。

 今回参加したのは、高校1年生1名、高校2年生6名、高校3年生12名の計21名。友達同士ではなく、ひとりで参加している人がほとんどです。少し緊張した表情で集合し、スケジュールなどの説明を受けたあとは、早速最初のワークショップ「いろいろ画材で人物クロッキー」がはじまりました。
 まずは、宇野君平先生(美術領域准教授)と藤井俊治先生(共通教育センター助教)が、さまざまなアーティストの人物表現をスライドでレクチャー。写実的に人物を描く表現だけでなく、思い切りデフォルメしたり、内に秘めた感情を投影したりと、表現方法は多種多様。

 「人物を描く」といっても、描き方、使う画材は自分次第!と背中を押されたところで制作タイム。部屋の入口には、アクリルガッシュ、マスキングテープ、マジック、パステル、インクや木炭などの画材がたくさん並んでいます。そして、参加者の席には何やらこんもり膨らんだ封筒が……。

ズラリと並んだ画材。アクリルガッシュ、色鉛筆、マジック、墨守など、おなじみの画材から、シールやスパンコールなんて一風変わったものも。

 なかをあけてみると、人それぞれ違うものが入っていました。ある人はアイシャドウとチーク、またある人にはハンコ、そしてスーパーボールとスタンプインクなんて組み合わせも。
 さらに、描く紙もコピー用紙やボール紙、イラストレーションボードからトレーシングペーパーまで、質感も色も異なるものが用意され、どれをどう組み合わせるかは自由自在です。

モデルを担当したのは、2日間の合宿中にサポートも行う在学生スタッフたち。ややクセ強めのポーズで挑み、参加者の緊張がほぐれるひと幕も。

 在学生がモデルとなり、5分ずつポーズを変えてクロッキーがスタート。封筒から転げ出てきたスーパーボールを手に「一体、これは……」と、一瞬戸惑いの表情を見せていた参加者も、次の瞬間には、スタンプインクをスーパーボールに塗り、紙の上をコロコロ。シールを手にした参加者は、点描のようにペタペタ。

 5分が経過すると、封筒に入っていたアイテムを、隣の人にまわしていきます。これを繰り返すこと7回。終了する頃には、なんのためらいもなく、封筒のアイテムを使いこなしている参加者の姿がありました。本来、絵を描く道具ではない雑貨や日用品。あえてそうしたアイテムを使うことで、慣れ親しんだ画材で描くよりも、それぞれ開放的で自由なアイデアが生まれていたように思います。

 ひとつめのワークショップが終了したあとは、ゲストを招いた「クリエイターズ・トーク」。ゲストは東京を拠点に雑誌や広告、音楽のアーティスト撮影を行うカメラマン・神藤 剛さんと、子どもたちをモチーフに優しい水彩画を描き、絵本『サンタようちえん』(イースト・プレス)も出版したイラストレーター・上原結子さん。ともに成安造形大学の卒業生です。

写真クラス卒業生の神藤 剛さん(右)と、イラストレーションクラス卒業生で、現在イラストレーション領域 准教授でもある上原結子さん(左)。

 「人を表現する魅力」をテーマに行われたトークでは、おふたりが学生時代にどんな作品を制作していたのか? いつ、何がきっかけで、今の道へ進むことになったのか? そして、社会に出て環境が変化することで何が変わったのか? など、現在に至るプロセスが語られました。

トーク後に行われた、お菓子を食べながらの“おやつ座談会”。ゲストとの距離も近くなり、神藤さんにサインを求める参加者の姿も。


デジカメを使って
フレーム(構図)の実験

 トーク後は、本日最後のワークショップ。テーマは「人とフレーム―写真で考える―」。1回目のワークショップは、さまざまな画材で人を描くことを行いましたが、今回はデジカメを使って表現していきます。
 スライドレクチャーでアーティストたちがどんな表現をしているのかを学んだあと、グループにわかれて教室の外へ。各グループは、思い思いに大学の敷地内を散策しながら、デジカメで「フレーム(構図)」を意識して撮影を行います。

あるグループは芝生を猛ダッシュしていたり、またあるグループは階段で寝転がっていたり。学内のあちこちで、ちょっと不思議な光景が繰り広げられていました。

 撮影した写真は、グループごとに発表。シャッタースピードを遅くして、残像で躍動感を表現したり、4コマ漫画のようにオチをつけたり、視線をうまく使ってフレームの外に世界を感じさせる作品にしたりと、グループごとに個性が際立っていました。

グループごとに写真を発表中。「そうきたか!」の連続で、笑いが起こる場面も。

 1日目のワークショップを振り返って、宇野君平先生(美術領域准教授)はこうまとめました。「思い悩むことなくチャレンジする姿に胸を打たれました。どんどん遊んでいく精神、外側にある面白いものを見つけていく姿は、本当に素晴らしいと思います」。また、藤井俊治先生(共通教育センター助教)も「予定調和ではない、実験的な試みがとても良かったと思います。普段、思い込みで見ているものを1mmずらすことで、見えるものがガラリと変わる。今日気づいたことを明日の制作でもいかしてもらえたら」と、初日を締めくくりました。

 長丁場のワークショップを終えたあとは、みんなでバーベキュー。参加者と学生スタッフや、先生たちも一緒にテーブルを囲み、ざっくばらんな夕食タイムに。その後バスで宿泊先に移動し、盛りだくさんな合宿1日目が終了しました。

1日目を終えて、参加者と学生スタッフたちもすっかり打ち解けた様子。宿泊先では学生スタッフの作品プレゼントークも行われました。

 さて、明日は参加者それぞれに作品プランを練り、制作する最終日。一体どんな作品が完成するのでしょうか?

学生時代、あの頃の決断に 「間違ってなかったな」と思える“今”

INTERVIEW

卒業から14年目

学生時代、あの頃の決断に
「間違ってなかったな」と
思える“今”

住居空間や店舗空間など、人が集う場をデザインする松本直也さん。
現在の仕事に至るまでには、在学中に手がけたプロジェクトが大きく影響していました。
そんな松本さんの仕事と、在学中から現在までの一筋縄ではいかない道のりを紹介します。

松本直也さん

デザイナー/株式会社松本直也デザイン代表

1982年大阪府生まれ。2005年に住環境デザインクラス(現:住環境デザインコース)卒業。卒業後は設計施工会社、野井成正デザイン事務所を経て独立。プロダクトから住居、商業空間まで、幅広くデザインやプロジェクトを手がける。


椅子から建築まで
人が集う空間を演出するデザイナー

 椅子などのプロダクトから、住居空間やお店、そして建築まで、規模の大小はあれど、立体的なデザインを手がけるのがデザイナー・松本直也さんの仕事です。
 例えば、2014年にデザインした椅子「Dear K(ディア K)」は、ある家族のためだけにつくられたもの。


ある家族のキッチンデザインを依頼されたとき、キッチンを使うお母さんの身長に合わせてキッチンの高さを決め、そこに座る使い心地の良い高さの椅子をゼロから提案した「Dear K(ディア K)」。

 松本さんの仕事のなかでいちばん多いのが、お店などの商業空間のデザイン。大阪・玉造にある美容室「ARUBEKKI HAIR(アルベッキヘアー)」は、松本さんが提案したデザインコンセプトがお店の名前にまで影響したとか。
「もともとの空間がコンクリート打ちっぱなしの状態で、キレイだったんです。だから『あるべき姿をそのまま使おう」という話になり、それで店名が『アルベッキヘアー』になったんです」


真鍮の照明や、奈良の杉をそのまま使った『ARUBEKKI HAIR(アルベッキヘアー)』。時間をかけてゆっくりと変わる空間を、お客さんも楽しんでいる。家のかたちをしたキッズスペースも。

 限られた予算のなかで、依頼主の求める以上の提案をするのもプロの仕事。松本さんは、照明や建材も加工せずにありのままの状態で使用しました。素材がむき出しの照明や壁は、少しずつ時間をかけて色やかたちを変化させていきます。その結果、ゆるやかな時間を刻む時計のような空間に。
 松本さんが手がける空間には、そこにもともと備わっていた魅力を、より多くの人が「いいな」と感じられたり、気づけるように手助けするようなデザインが随所に散りばめられています。
「ものや空間を“つくる”だけなら、誰でもできるようになってきている時代だからこそ、自分の色を持ちながら、きちんと考え方(コンセプト)を説得できて、はじめて空間のデザインや設計が成立すると思うんです。僕はそこに“カッコイイ”とか“オシャレ”とかの次元を通り越して、自分が携わることで新しい世界観や価値観を提案し、それがきちんと評価されるよう“結果”にこだわる仕事をしたいと思っています」


学生のときに使っていた食堂を
デザイナーとしてリニューアル

 成安造形大学開学20周年を記念してリニューアルし、今では学生たちのオアシスとも言える『コトコト食堂』も、松本さんのデザイン。学生たちに「コト食(しょく)」の愛称で親しまれ、ときにはマルシェやイベントにも使われる『コトコト食堂』誕生には、学生時代にリニューアル前の食堂を使っていた松本さんならではの工夫があちこちに。


毎日学生で賑わう『コトコト食堂』。食堂の名前は学生たちからの公募で決定。エントランスのロゴや手描きのメニューは「学生たちにも関わってもらいたい」という松本さんの提案で、当時の在学生が手がけた。

「僕が在学中の食堂は、ただ長机と椅子が配置されて、本当にご飯を食べるだけの場所だったんですよ。リニューアルにあたり、200人が入れることと、ひとりでご飯を食べる学生が多いのでカウンターと充電できるコンセントをつくってほしいというのが、要望としてありました。それを聞いて、200人を収容するなら、集まる目的が“ひとりでゲームやパソコンをしながらご飯を食べること”だけでなく、自然に人が集まれるデザインがこの場所には必要なんじゃないか? と考えたんです」
 学生同士が集まったり、マルシェをしたり……。自由に配置を変えられるように、テーブルはひとりでも持てるコンパクトなサイズに。また、映画鑑賞会やイベント、プレゼンもできるよう、プロジェクターやシンクも設置。


“でっかいことをやってみよう”
学生たちに伝えたかったこと

 ある日、『コトコト食堂』の打ち合わせで成安造形大学を訪れた松本さん。ふらりと古巣である住環境デザインコースの教室に立ち寄り、ちょっと懐かしい“葦(よし)のオブジェ”を目にします。住環境デザインコースでは、琵琶湖に生える植物「葦(よし)」を使ったオブジェ制作の授業があります。松本さんが在学中は、5人ほどのチームで制作していたため、かなりスケールの大きな作品が生まれていたそう。
「僕の記憶にある葦の授業は、すごく大きなものをつくるイメージだったので、学内に展示されている学生たちの作品が少し小さく、スケール感にギャップがありました。そこで、先生に『有志を募って、大きなものをつくってみませんか?』と提案したんです」

 こうして完成したのが、松本さんと学生の有志たちで制作期間わずか2日間で生まれた1日限定オープンの『葦BAR』。この制作には、松本さんらしいメッセージが込められていました。
「僕が学生の頃は、葦を使っていかに面白いかたちや構造をつくれるか? としか考えていなかったんです。でも、この仕事は「つくること=人が集う空間をつくること」に直結する。場をつくることで、いろんな人に集まってもらえる環境が生まれることを経験してもらえたら……と思っていました」




学生時代の経験が
新しい道につながった

 学生時代に経験することが、その後に進む道に大きく影響することがあります。松本さん自身もそうでした。松本さんが住環境デザインクラス4年生だったとき、前期のゼミで琵琶湖を一望できるキャンパス内に、カフェテリア『結(ゆい)』をつくることになりました。教員や学生たちみんなで設計からデザイン、実際に建てるところまでセルフビルドで行ったのです。この経験が、松本さんの卒業後の進路を大きく変えることに……。
「当時、京都の設計事務所にインターンで通っていたんです。卒業後もデザインの仕事をしようと思えば、『このまま就職させてください』と願い出ることもできた。『結』をつくっているときに、自分のやりたいことがかたちになっていく楽しさも感じていたんですけど、一方で、現場に出て作業をすると知らないことばかり。『なんてものを知らないんだ……』と痛感しました」


今では学生や地域の人たちの憩いの場として“成安の顔”ともいえるスペース『結(ゆい)』。このときお世話になった材木屋さんに、松本さんは10年後『コトコト食堂』の材料を依頼。


 “自分はまだ何も知らない”。この経験から、松本さんはインターンをしていた設計事務所に就職を願い出ず、大阪の設計施工会社に就職。
「これからデザインの仕事をしていくなら、卒業後すぐデザインの世界にどっぷり浸かるよりも、遠回りになるかもしれないけど、現場で施工を手がける会社に就職して、いろんなことを学んだほうがいいんじゃないかと思いました」
 設計施工会社に勤めながら、「デザインや設計の仕事をしたい」という想いをずっと抱いていた松本さん。就職して3年、松本さんいわく「今だ!」というタイミングで退職を決意しました。次の就職先が決まっていたわけでもなく、「今後どうしようか……」と思っていたとき、学生時代の友人を介して、関西を代表するインテリアデザイナー・野井成正さんに出会い、野井さんから施工の仕事を依頼されます。これが、設計施工会社での最後の仕事になりました。

 「野井さんがデザインした物件の施工を担当したことが、そのあと野井成正デザイン事務所で働くきっかけになりました。現場で野井さんに『若いのに現場のことをよく知っているね』と言ってもらえたとき、“学生時代のあの判断は間違ってなかったんやな”と思いました」
 紆余曲折を経て、ようやく携われたデザインの仕事。しかも、業界を牽引するトップクリエイターのもとで――。刺激的な日々のなかで、学びと経験を積み重ねた6年後、松本さんは独立します。
「野井さんのところにお世話になったのは24歳になった頃で、最初に『30歳までは面倒をみるよ』と言われていたんです。退職を申し出たのは、ちょうど30歳になったときでした。野井さんにそのことを言ったら『えっ! そんなん言ってたっけ!?』って忘れてましたけど(笑)」


学生時代の自分に
声をかけるとしたら……
「意外と好きに生きたらいいんちゃう?」

 在学中に現場を経験したことが、大きなターニングポイントになった松本さん。さぞかしストイックにものづくりに励む学生時代をおくっていたのかと思いきや……「ふざけてましたよ。先輩や友達とお酒ばっかり飲んでました(笑)」との答えが。大学生活と卒業後から現在までの経験を振り返りながら、松本さんはこう続けます。
「今でも“成安にいて良かったな”と思います。成安は“常にフラットな場所”だったので、外に出たときにいろんなことが新鮮に見える。これは在学中、京都や東京などの都会に行ったときにも感じていました。社会に出ると、それがより強くなりました。一般大学の建築科などを卒業し、いろんな知識を持った人にたくさん出会うんですけど、自分は知らないことも多かったりする。これは僕の性格もあるかもしれないですけど、そこでコンプレックスを感じたり、卑屈になったりせず、“知らないこと”を素直に受け入れて吸収することができました」

 「学生時代の僕に、何かアドバイスをするとしたら……ひとつは本を読むことをすすめたいです。人と会話して、コミュニケーションを育むためにはやっぱり知識って結構大切なんですよ。自分よりも経験も知識も豊富な人に出会ったとき、共通の言葉や、ある程度の知識があれば、もっと深い会話ができる。僕は学生時代に本を読まなかったタイプなので、社会に出てから読むようになりました。なので当時の僕に「本を読んでおいたほうがいいよ」って言いたいですね(笑)。
 あともうひとつは、“意外と好きに生きたらいいんちゃう?”ってこと。根を詰めて、正攻法で考えていくのもわかるんですけど、思っていた以上に食いっぱぐれることはないので。“就職の実績だけがすべてじゃない。感じたり、思ったことを信じて、好きなことをやったらいいよ”と言ってあげたいです」



美しさにうっとり! 色褪せない名作ドラマ&映画3選

CULTURE NOTE

美しさにうっとり!
色褪せない名作ドラマ&映画3選

どれも少し古い作品ですが、俳優さんたちの美しさは色褪せることなく、今観てももきっと目が釘付けになります! それから、新しい作品にはない空気感や、息遣いが感じられるんじゃないかなと思います。ぜひ一度観てみてください。

< 推薦者 >

上原結子さん

イラストレーション領域 准教授/画家/イラストレーター

成安造形大学イラストレーションクラス卒業、滋賀大学大学院教育学研究科修了。水彩によるやわらかなタッチで子どもや動物、植物を描く。



絵本『サンタようちえん』
(2018/イースト・プレス刊)

伝説の女優・夏目雅子さんが美しい!
ドラマ『西遊記』

1978年に放送されたドラマ『西遊記』は、玄奘役の夏目雅子さんが美しい! 女性が演じる男性の僧が不思議な魅力です。優しく聡明だけど無鉄砲な玄奘を、一生懸命守る孫悟空がまたカッコイイのです。


キラキラした少年たちの青春前の冒険
『スタンド・バイ・ミー』

12歳の少年4人の2日間の冒険物語。主人公のゴーディの憂いを帯びた大きな瞳が印象的。親友のクリスと語り合うシーンは必見です! みずみずしい魅力にあふれた作品だと思います。

『スタンド・バイ・ミー(Blu-ray)』¥2,381+税(ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント)


80年代を代表するファンタジーアドベンチャー
『ネバーエンディング・ストーリー』

当時12歳だったタミー・ストロナッハが演じる、女王“幼ごころの君”の美しさに目を奪われます。草原の勇者・アトレーユの勇敢な姿も素敵! 少年少女のときにしか存在しない、純粋な美しさを感じることができる作品です。

『ネバーエンディング・ストーリー エクステンデッド版 HDニューマスター(Blu-ray)』¥3,800+税(是空/TCエンタテインメント)
(C)1984 Neue Constantin Film Produktion GmbH. All Rights Reserved.

SF作品の世界が現実に!? おもしろガジェット3選

CULTURE NOTE

SF作品の世界が現実に!?
おもしろガジェット3選

かつてSFで描かれていた近未来的な道具が、思いのほか実現されているのをご存知でしょうか? 新しい技術をアートやデザインと結びつけることは、情報デザイン領域の研究テーマのひとつです。ここでは、実際に実現されたガジェットと、比較的メジャーなSF映画をセットで紹介します。大学での学びのヒントとしてみてください。

< 推薦者 >

真下武久さん

情報デザイン領域 准教授/メディアアーティスト

成安造形大学造形学部デザイン科卒業、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)メディア表現研究科修了。メディアアートを中心に研究、作品制作を行う。


「rendezvous」(2015)



アニメ『電脳コイル』に登場した
「スマートグラス」


『電脳コイル Blu-ray Disc Box』¥37,000+税(バンダイナムコアーツ)
©磯 光雄/徳間書店・電脳コイル製作委員会

Magic Leap社の「Magic Leap One」やGoogleの「Google Glass」、Microsoftの「Holo Lens」など、スマートグラスと呼ばれるメガネ型コンピュータが実用化し始めています。スマートグラスが登場するSFではアニメ『電脳コイル』がその一つとして挙げられます。『電脳コイル』のような世界が一般化したとき、アートやデザインで何ができるかを考えるのは楽しいものです。


映画『マイノリティ・リポート』といえばコレ
「ジェスチャーインターフェース」


『マイノリティ・リポート(DVD)』¥1,419+税(20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント)
©2013 Twentieth Century Fox Home Entertainment LLC. All Rights Reserved.

身振り手振りでコンピュータを動かすジェスチャー・インタフェースは、Leap社の「Leap Motion」や、Intel社の「RealSense」などで実現されています。研究室にも置いてあり、過去に卒業制作などで活用した学生もいます。ジェスチャー・インタフェースのイメージは『マイノリティ・リポート』が有名で、トム・クルーズが操作していた画面を皆さんも大学で実際にデザインし、作ってみてはどうでしょうか。


映画『スター・ウォーズ』の世界が実現する!?
「ホログラム」


『スター・ウォーズ エピソードI/ファントム・メナス(数量限定生産)』¥2,280+税(20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント)
TM & ©2017 Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. Used Under Authorization. Star Wars and all characters, names and related indicia are trademarks of and ©Lucasfilm Ltd. TWENTIETH CENTURY FOX, FOX and associated logos are trademarks of Twentieth Century Fox Film Corporation and its related entities.

3次元の立体映像装置は、Microsoftの「ホロポーテーション」や、Burton社の「空中3Dディスプレイ(空中に発光させるようなもの)」など、さまざまなものが研究され、徐々に一般化されはじめています。映像制作の現場でも、今後こうした表現方法を念頭にアイデアを出していけると良さそうです。

友達との楽しい“ご近所付き合い”と、学びを活かすアルバイトの日々

NOW SEIAN
ライフスタイル編

友達との楽しい“ご近所
付き合い”と
学んだことを活かせるアルバイトの日々

吉田さやかさん

メディアデザイン領域・
グラフィックデザインコース 4年生

成安造形大学から徒歩1分の「YOHAKU」に入居する吉田さん。
学生専用の賃貸アパートでの暮らしぶりと
成安生ならではのアルバイト事情に迫ります。



片道3時間の通学時間を
「YOHAKU」暮らしで制作時間に

 吉田さやかさんがひとり暮らしをしている「YOHAKU」は、成安造形大学の学生専用の賃貸アパート。2016〜2018年の間に3棟が完成し、総戸数は88室。入学予定者は合格発表後から申し込み、抽選で入居が決まるのですが、「YOHAKU」の第1棟が完成したのは、2016年3月。吉田さんが3年生になる直前でした。
「1年生のときからずっと大阪の実家から通っていたんですけど、通学時間に3時間もかかるし、機材を借りて帰るのにも重たくて大変で……。『YOHAKU』が完成して、まず在学生に募集がかかったんですけど、両親も『専用アパートなら』と、ひとり暮らしを許してくれたので応募しました。在学生で実家がちょっと遠い子たちは、もうひとり暮らしをはじめていたので、そんなに応募人数も多くなく、抽選なしで入居できたので今思えばラッキーでしたね」

大学から徒歩1分のところにある「YOHAKU」。在学生の意見やアイデアを取り入れながら、成安の教員がデザインを担当。吉田さんはできたてホヤホヤ、新築の部屋に入居。

 大学生のひとり暮らしの平均家賃相場は5万円前後と言われていますが、「YOHAKU」は家賃3万円。しかも、ワンルームではなく、アトリエ・リビング・ベッドルームがある約25㎡の部屋は、かなり広々。4つあるルームタイプのうち、吉田さんが暮らすのは、トイレ・バス・洗濯機・洗面台が並んで配置され、生活動線がスムーズな「ベッドルーム」タイプ。手前のアトリエスペースには、手描きでイラストを描くときに使用する作業机、リビングには PC やテレビ、部屋のいちばん奥のベッドルームには趣味のものと、部屋のなかでオン・オフの空間が自然とつくられています。

吉田さんの部屋。エントランス入ってすぐのアトリエスペースには作業机。絵の具などを使ってイラストを描くときは、この作業机で制作。

3年生のときに、京都のギャラリーを借りて自主的に開催したグループ展のために制作したZINEと原画。“映画に登場する食べ物”をテーマにイラストを描いた。


「おかずつくりすぎたから、もらって〜」のLINEで
タッパ持参で友達の部屋へ

 学生専用アパートなので、当然ほかの部屋に入居しているのは在学生ばかり。はじめてのひとり暮らしで、最初はホームシックになったという吉田さんも、しばらくすると「YOHAKU」での暮らしを満喫するようになりました。
「最初の1ヶ月はすごく寂しくて、眠る直前までずっとテレビをつけていたんですけど、そのあとはもう全然! ひとり暮らしを楽しんでましたね。電車の時間を気にせずに大学で制作できるし、友達も泊めてあげられるし、ベタですけど“おかずつくりすぎたから、もらって〜”とLINEが来てパジャマのまま同じフロアに住む友達の家に行ったり」

ひとり暮らしで覚えた料理。キッチンにはレシピをメモしたノートや、野菜の保存方法を書いたメモが。ちなみに、「YOHAKU」では冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・ベッドフレームが完備されている。

「大学の目の前やし、静かなので家でも制作に集中できます。ただ……スーパーがちょっと遠くて、20分くらい歩くんですよ。でも、そのおかげで歩く習慣がついて、毎日ウォーキングして健康的な生活ができています(笑)」
実家にいるときはまったく料理をしなかったものの、節約のため、基本的にごはんは自炊。ときには友達と一緒に食べたり、おかずをわけあったりと、「YOHAKU」ならではの“ご近所付き合い”ができるのも、このアパートならではの魅力です。

卒業制作で絵描き歌を制作する予定の吉田さん。リビングでウクレレを練習しながら絵描き歌を考案中……。


アルバイトは大学を利用して
イラストやデザインの制作で
実績をつくる

 大学生のひとり暮らしとなれば、気になるのはお財布事情。日々の食費や交通費、画材を購入したり、展覧会を観に行くのにもお金がかかります。そこで、吉田さんにアルバイトのとをたずねてみると、こんな答えが返ってきました。
「大学に“ちれん”と呼ばれる地域連携推進センターというのがあるんです。その“ちれん”で、似顔絵やデザイン、イラスト制作の仕事を紹介してもらって、アルバイトをしています」
「ちれん(地域連携推進センター)」は、地域・社会・企業と学生をつなぐことを目的に設立された大学内の機関。あらかじめ学生が「ちれん」に登録しておくと、官公庁・一般企業・各種団体から「ちれん」に依頼があったとき、課外活動として制作(アルバイト)ができる「学生クリエーター制度」があります。
「アパートは大学にめっちゃ近いんですけど、近所にアルバイトするところが少ないんですよ。かといって、最寄りのスーパーでアルバイトすると、買い物しずらくなるし(笑)。
あと、私は1年浪人して成安に入学したんですけど、正直言うと、第一志望じゃなかったんです。だから入学したときは“何かしないといけない”と焦っていて……。それで、お金も稼げるし、絵も描けるので学生クリエーター制度に登録して、1年生のときからやっていました。はじめてのお仕事は似顔絵でしたけど、それからポスターのデザインやアニメーションなど、色々とやらせていただきました。はじめてアニメーションを制作したのも、このアルバイトがきっかけでしたね」

とある案件の謝礼として、吉田さんが希望した150色セットの色鉛筆は、今もイラストを描くときに活躍中。

 吉田さんが学生クリエーター制度で担当した案件は、1年次で10件、2年次で12件、3年次になると60件にもなります。なかには、ほぼプロと変わらないくらいの報酬の案件も……。しかし、いくら学生といえども、クライアントがいる以上、納期やクオリティはプロの仕事と同等のものが求められます。授業の課題と仕事は別物なので「やっぱりできませんでした」では通用しません。これだけの案件を担当できたのは、吉田さんの真摯に向き合う姿勢があってこそ。
「クライアントとのやりとりは、直接私が行うのではなく、大学の職員さんに間に入ってもらっているので、社会人と比べるとかなり守られている環境だなとは思います。課題では“これが私の作品です!”って提出して評価してもらうんですけど、学生クリエーター制度では先方に“もう少しこうしてほしい”と意見をいただいて、修正しながらつくります。学生のうちに、そういった経験ができるのはすごく貴重だと思います」
現在4年生の吉田さんは、就職活動の真っ最中。就活のポートフォリオには、自身の作品のほかに、学生クリエーター制度を通じて担当したデザインやイラストがたくさん詰まっています。

学生クリエーター制度で担当した、大津市科学館のクイズタッチパネル用イラスト。制作期間4ヶ月で50点ものイラストを制作・納品。

 「ここだけの話……、私が第一志望だった大学に入学した友達に、成安での制作や暮らしぶりのことを話すと“めっちゃええやん!”て言われることが多かったんです。設備や機材も充実しているし、『YOHAKU』ができたから制作に集中できるひとり暮らしもできたし、大学を通して、デザインやイラストのアルバイトができるのもすごく良かったなと。あと少しでここを出て行くので、今、しみじみ感じています」


吉田さんの家計簿
(ひと月に最低限かかるお金)

家賃:30,000 円
共益費:5,000 円
水道代(一律):3,000 円
諸費用:500 円
インターネット使用料(一律):1,000 円
備付家具使用料:1,000 円
食費:1 万円
制作費:月によって異なるが 2,000 円〜5,000 円くらい

計 52,500 円〜55,500円

SEIANOTE
成安造形大学
〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東4-3-1
TEL : 077-574-2111(代表) 
FAX : 077-574-2120
FOLLOW SEIAN!
LINE SEIAN WEB SITE 資料請求